協議会団体の研究・取組をインタビュー記事でお届け!<3/1新着>
2022年3月1日
本協議会について、「そもそも研究機関があると知らなかった」「どういった研究をしているんだろう?」というお声をいただきます …
【久留米大学】研究成果:乳がんの無再発生存期間に関与する遺伝子の同定と,その機能に関する研究成果について
2022年1月4日
現在、乳がんは女性が罹患する最多の悪性腫瘍です。新たに乳がんと診断されるのは世界 で約 230 万人(2020 年)、日 …
【久留米大学】研究成果:第45回日本運動療法学会優秀演題賞受賞
2021年11月12日
第45回日本運動療法学会(*1)において、久留米大学病院リハビリテーション部所属の杉本幸広先生が発表した演題「経皮的電気 …
【久留米大学】研究成果:世界初!動物モデルの敗血症死を阻止する新薬の開発に成功
2021年11月12日
本学医学部の古賀義法助教と松井孝憲准教授らは、昭和大学医学部の山岸昌一教授との共同研究により、核酸医薬品(RAGEアプタ …
【久留米大学】研究成果:飢餓適応に必要な生理現象、「トーパー」の誘導・維持される機構を世界で初めて解明
2021年9月16日
本学分子生命科学研究所遺伝情報研究部門の佐藤貴弘准教授、児島将康教授らの研究グループは、本学医学部動物実験センター等との …
【久留米大学】研究成果:動物実験センター塩澤 誠司准教授らの研究成果が、動物向けiPS細胞由来再生医療等製品の開発に
2021年7月21日
これまでイヌ等の一部の動物種では、マウスやヒトに比べiPS細胞(※1)の樹立が困難(多能性誘導耐性)であることが知られて …
【久留米大学】研究成果:膵臓癌を検出するAI(人工知能)を開発
2021年6月3日
膵臓癌を検出するAI(人工知能)を開発 久留米大学医学部病理学講座の矢野博久教授、大学病院病理部 秋葉純教授、内藤嘉紀准 …
【久留米大学】研究成果:非アルコール性脂肪肝炎(NASH)に対する新たな治療薬を発見
2021年3月8日
非アルコール性脂肪肝炎(NASH)に対する新たな治療薬を発見 久留米大学医学部内科学講座内分泌代謝内科部門の蓮澤奈央助 …
【久留米大学】研究成果:「スマホ育児」は子どもの自制心を阻害しないかもしれない
2021年2月18日
子どものスマホ・タブレット利用と自制心の関連を科学的に検証(2~6歳児をもつ夫婦調査に基づく日本初のエビデンス) 「スマ …
【久留米大学】医学部神経精神医学講座 内村直尚教授らの研究グループが“お香”の快眠効果を実証(ベチバー香)
2021年2月8日
本学学長で睡眠研究の第一人者である内村直尚教授らの研究グループ(医学部神経精神医学講座)が、株式会社天年堂(本社:福岡県 …
【久留米大学】医学部小児科学講座・神経精神医学講座などが開発したアプリ「親子の心のHEROES」が、厚生労働省「健康寿命をのばそう!アワード」で子ども家庭局長優良賞を受賞
2020年12月14日
医学部小児科学講座の永光信一郎准教授と神経精神医学講座の医師らによるグループ(※)が久留米工業高等専門学校と共同で開発し …