協議会の紹介

  • HOME »
  • 協議会の紹介
【1】久留米学術研究都市づくりとは?【2】新・久留米市学術研究都市づくりプラン【3】久留米学術研究都市づくり推進協議会とは?

めざす都市の姿

筑後川や耳納連山をはじめとした豊かな自然や、九州のクロスポイントとしての立地条件などに恵まれた久留米市は、これまで多彩な文化、多様な産業を興し、佐賀県東部を含む筑後平野の中核都市として発展してきました。

なかでも、4つの大学などの高等教育機関や試験研究機関といった学術研究機関の集積は、その高度な人的・知的資源や研究開発力を活かして、多様で質の高い教育環境のほか、産業界との有機的な連携による新たな産業の創出や、地域企業の高度化・構造転換などを生み出す、重要な地域資源の1つとなっています。

現在、我が国は本格的な人口減少・超高齢社会に入り、国際化・グローバル化の進展、分権型社会への転換など、地域社会を取り巻く環境は、大きく変化しています。このようななかで、久留米地域がこれからも将来に向けて自立的に発展する地域社会であり続けるには、地域全体の知的水準の向上を牽引する学術研究機関の役割が、いっそう重要となっています。

久留米学術研究都市づくりは、これまで培われてきた歴史、文化、産業、都市基盤等の蓄積を基礎に、産学官の連携強化等によって学術研究機能の更なる充実・強化を図り、「創造的な地域社会」の実現を目指すものです。

久留米市

久留米学術研究都市づくりの流れ

1983年(S58)
  • 久留米・鳥栖テクノポリス開発構想を発表
  • (財)久留米・鳥栖地域技術振興センターの設立・・・構想推進の中心機関
1984年(S59)
  • 「久留米・鳥栖高度技術工業集積地域開発計画」
    (テクノポリス計画)の承認
1987年(S62)
  • (株)久留米リサーチ・パークの設立
1989年(H1)
  • 久留米リサーチセンタービルのオープン
  • 久留米情報処理技術者養成施設
  • 久留米コンピュータ・カレッジ開校
1992年(H4)
  • 久留米生涯学習大学ネットワーク会議
     (LLネットワーク・カレッジ)の設立
1993年(H5)
  • 「久留米学術研究都市づくり推進協議会」の設立
1994年(H6)
  • 「久留米地方拠点都市地域基本計画の県知事承認」
  • 福岡県森林林業技術センターが完成
1995年(H7)
  • 「久留米学術研究都市づくりプラン」の策定
  • 福岡県工業技術センター生物食品研究所が完成
1996年(H8)
  • 久留米市・学術研究機能拡充促進補助制度開始(※)
1997年(H9)
  • 久留米地域研究者検索ページ
     (研究者データベース)HP開設
1998年(H10)
  • 高度技術工業集積地域開発法(テクノポリス法)
  • 頭脳立地法が、新事業創出促進法へ移行
1999年(H11)
  • 久留米学術研究都市づくりのHP開設
2000年(H12)
  • 「久留米・鳥栖地域高度技術産業集積活性化計画」を策定(新事業創出促進法に基づく)
  • 久留米ビジネスパークの分譲開始
  • 久留米ホームアルカディア宮ノ陣の分譲開始
2001年(H13)
  • 「久留米市新総合計画」を策定
  • 「福岡バイオバレープロジェクト」開始
2002年(H14)
  • 大学連携事業の一環として久留米学術研究都市づくり推進協議会に「単位互換制度検討作業部会」を設置
2003年(H15)
  • 久留米ビジネスプラザのオープン
  • 学術研究機能の地域展開のモデルとして「久留米市と久留米大学との事業協力に関する協定」を締結
2004年(H16)
  • 福岡バイオインキュベーションセンター(F-BIC)のオープン
  • 信愛コラボレーションプラザ「リリウム」がオープン (H23.2月 閉鎖)
  • 久留米市内大学等単位互換制度開始
  • 産学連携推進の一環として久留米学術研究都市づくり推進協議会に「産学連携検討部会」を設置
2005年(H17)
  • 「久留米市と久留米工業大学との事業協力協定」締結
  • 「久留米市と久留米信愛女学院短期大学との事業協力協定」締結
  • 久留米市内大学等単位互換制度協定校による共同講義開始
2006年(H18)
  • 「久留米市と聖マリア学院大学との事業協力協定」締結
2007年(H19)
  • 福岡バイオファクトリー(F-BF)開設
  • 大学連携事業の一環として久留米学術研究都市づくり推進協議会に「市民公開講座共同開催検討部会」 を設置
  • 久留米市内5大学等連携による市民公開講座開始
2008年(H20)
  • 「久留米市と久留米工業高等専門学校との事業協力協定」締結
  • 大学連携事業の一環として久留米学術研究都市づくり推進協議会に「戦略的大学連携検討部会」を設置
  • 聖マリア学院大学による「まちなか保健室・ほっとステーションマリア」がオープン
2009年(H21)
  • 久留米市内5大学などの連携組織「高等教育コンソーシアム久留米」の設立
2010年(H22)
  • 高等教育コンソーシアム久留米による「サテライト・キャンパス」がオープン
2015年(H27)
  • 地方創生の取り組みの一環として、久留米市と福岡県が連携し、国立研究開発法人 理化学研究所の一部機能の移転を国に提案
2017年(H29)
  • 大学と地域とのつながりを推進する一環として、久留米学術研究都市づくり推進協議会に「大学等地域連携部会」を設置
S